2014年度研究助成対象者
(2014年4月時点)
- 自然科学系/40件
- 人文・社会科学系/10件
- 東京医科歯科大学
- 難治疾患研究所 准教授
相澤 秀紀(アイザワ ヒデノリ) - うつ病に特徴的なレム睡眠障害におけるグルタミン酸輸送体の役割
- 九州大学
- 大学院理学研究院 准教授
池ノ内 順一(イケノウチ ジュンイチ) - 浸潤癌の表面マーカーとしての細胞膜脂質の解析技術の確立
- 名古屋工業大学
- 若手研究イノベータ養成センター
テニュアトラック助教
石井 大佑(イシイ ダイスケ) - 微小動物の自発水輸送可能な微小流路を模倣した水−油分離システムの開発
- 九州大学
- 大学院芸術工学研究院 助教
伊藤 浩史(イトウ ヒロシ) - 共鳴現象を利用した概日リズム制御法の開発
- 東京大学
- 大学院数理科学研究科 准教授
今井 直毅(イマイ ナオキ) - 局所Langlands対応の幾何学的研究
- 九州大学
- 大学院理学研究院 准教授
岩見 真吾(イワミ シンゴ) - 数理生物学的手法を用いた最適な抗ウイルス投与戦略のデザイン
- 東京大学
- 先端科学技術研究センター 准教授
宇佐見 康二(ウサミ コウジ) - 強磁性体マグノンのレーザー冷却
- 首都大学東京
- 大学院理工学研究科 准教授
江副 祐一郎(エゾエ ユウイチロウ) - 衛星と医療応用を目指す、マイクロマシン技術を用いた革新的な超軽量X線光学系の高分解能化
- 東京工業大学
- 大学院理工学研究科 助教
大島 孝仁(オオシマ タカヨシ) - 次世代半導体酸化ガリウムにおけるキャリア生成機構の解明
- 名古屋大学
- 大学院理学研究科 助教
奥村 文彦(オクムラ フミヒコ) - ユビキチン様分子ISG15修飾による自然免疫制御
- 広島大学
- 大学院医歯薬保健学研究院 特任助教
小田 康祐(オダ コウスケ) - センダイウイルスCタンパク質がもつ自然免疫回避機構の構造生物学的解明
- 慶應義塾大学
- 医学部 助教
菅田 浩司(カンダ ヒロシ) - 血液脳関門の強度を規定する分子機構の解明
- 神戸大学
- 大学院工学研究科 助教
菊池 将一(キクチ ショウイチ) - チタン製バイオインプラントの高機能化を目的とした微粒子衝突プロセスによる界面レス骨誘導層の創製
- 横浜市立大学
- 大学院生命ナノシステム科学研究科 准教授
小島 伸彦(コジマ ノブヒコ) - 膵島様組織の再構築に関わる新たな糖鎖の役割
- 早稲田大学
- 理工学術院 研究院准教授
小林 洋(コバヤシ ヨウ) - 医師の脳活動に基づいた直感的に操作可能な手術支援ロボットの開発
- 香川大学
- 教育学部 准教授
小森 博文(コモリ ヒロフミ) - アレルギー反応介在物質ヒスタミンの合成機構の解明
- 大阪大学
- 蛋白質研究所 助教
佐貫 理佳子(サヌキ リカコ) - マイクロRNA欠失によるてんかん発症メカニズムの解析
- 東北大学
- 大学院医学系研究科 講師
鈴木 教郎(スズキ ノリオ) - 赤血球増殖因子エリスロポエチンによる骨髄造血環境リモデリング機構
- 大阪大学
- 大学院理学研究科 助教
髙島 義徳(タカシマ ヨシノリ) - 超分子錯体形成を利用した革新的接着材料の創製
- 広島大学
- 大学院総合科学研究科 特任助教
高原 輝彦(タカハラ テルヒコ) - 福島県近郊の流域に分布する魚類の放射性セシウムの蓄積にダムが及ぼす影響
- 上智大学
- 理工学部 准教授
竹岡 裕子(タケオカ ユウコ) - 生体分子認識機能の向上を目指したπ共役系高分子の開発
- 大阪府立大学
- 大学院生命環境科学研究科 講師
谷 修治(タニ シュウジ) - 植物病原卵菌 Phytophthora infestans の付着器形成阻害物質の同定と作用機序解析
- 熊本大学
- 大学院生命科学研究部 講師
土屋 創健(ツチヤ ソウケン) - 小胞輸送システムを介した食道癌の自己増殖亢進機構の解明
- 大阪大学
- 産業科学研究所 准教授
筒井 真楠(ツツイ マクス) - 面内型ナノポアセンサーを用いた1分子DNAシークエンシング法の開発
- 群馬大学
- 理工学研究院 助教
寺脇 慎一(テラワキ シンイチ) - 癌細胞の浸潤促進因子Tiam1のPar複合体を介した活性化機構の解明
- 山形大学
- 理学部 准教授
富松 裕(トミマツ ヒロシ) - 分布限界における植物個体群のダイナミクス
- 名古屋大学
- 大学院工学研究科 助教
中谷 肇(ナカタニ ハジメ) - グラム陰性菌由来の毛状タンパク質による微生物の固定化と表層提示技術の統合
- 千葉大学
- 大学院融合科学研究科 助教
中村 一希(ナカムラ カズキ) - 可逆的に発光の書き換えが可能な不可視性感熱記録材料の開発
- 情報・システム
研究機構 - 国立情報学研究所 助教
Timothy Masami Ronald Byrnes
(ティモシー マサミ ロナルド バーンズ) - 冷却原子集団を用いた量子情報処理
- 情報・システム
研究機構 - 国立遺伝学研究所 准教授
平田 普三(ヒラタ ヒロミ) - 運動システムの分子生理遺伝学的解析
- 京都大学
- 白眉センター 特定助教
前多 裕介(マエダ ユウスケ) - リガンド濃度勾配の光制御技術を用いた細胞の非対称性の制御と理解
- 筑波大学
- 医学医療系 准教授
松坂 賢(マツザカ タカシ) - 脂肪酸伸長酵素Elovl6によるNLRP3インフラマソーム制御機構の解明および生活習慣病治療への応用
- 大阪大学
- 免疫学フロンティア研究センター 特任助教
松本 真典(マツモト マサノリ) - 多発性硬化症を抑制する制御性B細胞の同定とその抑制メカニズムの解明
- 筑波大学
- 医学医療系 教授
松本 正幸(マツモト マサユキ)
【2014年度伯楽制度対象者】 - 前頭前野機能への局在性ドーパミン入力の役割
- 高知大学
- 教育研究部 特任助教
三浦 収(ミウラ オサム)
【2013年度伯楽制度対象者】 - 干潟生物の攪乱と回復過程−東日本大震災前後のウミニナ類の生態的・遺伝的変遷
- 東北大学
- 金属材料研究所 准教授
水口 将輝(ミズグチ マサキ) - 高速粒子線照射法による希土類・貴金属元素フリー新規磁石材料の創製
- 東北大学
- 加齢医学研究所 助教
望月 研太郎(モチヅキ ケンタロウ) - マウス始原生殖細胞の遺伝子発現と分化運命決定を制御するヒストン修飾調節因子の探索と解析
- 北海道大学
- 遺伝子病制御研究所 助教
森岡 裕香(モリオカ ユカ) - 独自のモデルマウスを利用した分娩異常メカニズムの解明と診断・治療法開発への応用
- 関西大学
- システム理工学部 准教授
山﨑 和俊(ヤマザキ カズトシ) - 投薬スケジューリング問題のレヴィー過程モデル
- 九州大学
- 大学院歯学研究院 助教
吉﨑 恵悟(ヨシザキ ケイゴ) - エナメル質形成不全マウスを用いたエナメル質石灰化機構および歯原性上皮細胞の分化制御の解明
- 九州大学
- 大学院芸術工学研究院 助教
麻生 典(アソウ ツカサ) - 特許権の共有制度のあり方
−フランス法からの示唆−
- 東京学芸大学
- 人文社会科学系 准教授
伊藤 由希子(イトウ ユキコ) - 急性期入院サービス提供の立地と医療の効率性
−医療の「適正配分」のための手法の開発−
- 神戸大学
- 大学院人間発達環境学研究科 准教授
大田 美佐子(オオタ ミサコ) - 大戦間期亡命音楽家の文化的コミュニティ形成過程の基礎的研究
- 岡山大学
- 大学院社会文化科学研究科 准教授
大貫 俊夫(オオヌキ トシオ) - 中世改革修道院の教区教会への関与と社会形成に関する比較研究
- 大阪産業大学
- 経済学部 教授
加藤 道也(カトウ ミチヤ) - 戦前期失業政策構想の形成と展開における官僚の役割
- 和歌山大学
- 経済学部 准教授
三光寺 由実子(サンコウジ ユミコ) - 東寺百合文書 光明講方算用状の会計史研究
−東寺の寺内金融システムと会計的思考の解明−
- 兵庫教育大学
- 大学院学校教育研究科 教授
鳥越 隆士(トリゴエ タカシ) - 学校教育における「手話」教科の可能性:
カリキュラム創生のための基礎研究
- 中央大学
- 法学部 教授
中澤 秀雄(ナカザワ ヒデオ) - 労働政治の「他でもありえた歴史的経路」:
日本炭鉱労働運動の源流・終焉の再検討
- 明治大学
- 農学部 専任講師
中嶋 晋作(ナカジマ シンサク) - 農業基盤整備事業の政策評価と制度デザイン
- 京都大学
- 白眉センター 特定助教
藤井 崇(フジイ タカシ) - 死を歌う:
古代ギリシア・ローマ期小アジア西部出土の
ギリシア語韻文墓碑銘における死・感情・感情戦略