| 氏名 | 所属 | 演題 | 
|---|---|---|
| 穴井 謙(アナイ ケン) | 九州大学 大学院人間環境学研究院 助教  | 
騒音制御を目的としたニューラルネットワークによる音の到来方向識別フィルタの開発 | 
| 安藤 匡子(アンドウ マサコ) | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 助教  | 
Q熱の感染環における媒介節足動物の存在意義 | 
| 石本 淳(イシモト ジュン) | 東北大学 流体科学研究所 准教授  | 
極低温マイクロスラッシュジェットを用いたレジストはく離システムの開発 | 
| 岩田 智也(イワタ トモヤ) | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授  | 
ニホンアマガエルの個体群存続評価:空間遺伝解析による遺伝的バリアとボトルネック集団の特定 | 
| 上野 宜久(ウエノ ヨシヒサ) | 名古屋大学 大学院理学研究科 助教  | 
シロイヌナズナの核小体に局在するヒストン脱アセチル化酵素の研究 | 
| 宇治原 徹(ウジハラ トオル) | 名古屋大学 大学院工学研究科 准教授  | 
無欠陥歪み超格子半導体によるスピン偏極電子源の高効率化 | 
| 梅津 理恵(ウメツ リエ) | 東北大学 多元物質科学研究所 助教  | 
スピントロニクスデバイス素子用ハーフメタル型Co基ホイスラー合金に関する基礎研究 | 
| 榎本 勝成(エノモト カツナリ) | 富山大学 理工学研究部 助教  | 
共振器中のマイクロ波定在波を用いた極性分子の減速と捕捉 | 
| 榎本 和生(エモト カズオ) | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 准教授  | 
神経活動依存的な神経回路の再編メカニズムに関する遺伝学的研究 | 
| 呉 世訓(オ セフン) | 東京大学 大学院工学系研究科 特任助教  | 
電動義足への応用を目標とした人間筋肉構造を取り入れた新しい電動脚機構の開発 | 
| 大河 浩(オオカワ ヒロシ) | 弘前大学 農学生命科学部 准教授  | 
植物の光合成能力の促進を目指した基礎研究:二酸化炭素濃縮機能の付加による改良とその評価 | 
| 生越 友樹(オゴシ トモキ) | 金沢大学 理工研究域 助教  | 
分子を認識して応答する導電性カーボンナノチューブ—シクロデキストリンハイブリッドシステムの構築 | 
| 越智 陽城(オチ ハルキ) | 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 特任助教  | 
水中から陸上へ—Pax2遺伝子のシス調節配列の進化による中耳の獲得メカニズムの研究 | 
| 小野 廣隆(オノ ヒロタカ) | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教  | 
メトリック対称性を利用した高速グラフラベリングアルゴリズムの開発 | 
| 小野田 晃(オノダ アキラ) | 大阪大学 大学院工学研究科 助教  | 
細胞応用に向けたカルシウムセンサー型人工転写因子の開発 | 
| 川上 浩司(カワカミ コウジ) | 京都大学 大学院医学研究科 教授  | 
感染性胃腸炎患児の経口補液療法実施時における制吐剤の適正使用に関する研究 | 
| 熊野 英和(クマノ ヒデカズ) | 北海道大学 電子科学研究所 准教授  | 
半導体単一量子リングによる電子-光子単一相互変換の研究 | 
| 郷 康広(ゴウ ヤスヒロ) | 京都大学 大学院理学研究科 助教  | 
感覚センサーの多様性と進化~ヒトとチンパンジーの集団ゲノム解析~ | 
| 小谷 真也(コダニ シンヤ) | 静岡大学 創造科学技術大学院 助教  | 
土壌微生物間の気菌糸形成を促すシグナル物質の探索 | 
| 齋藤 慈子(サイトウ アツコ) | 東京大学 大学院総合文化研究科 助教  | 
ネコにおける社会的知性 | 
| 榊原 久二男(サカキバラ クニオ) | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授  | 
アンテナの小型化・指向性自由度の向上を目的としたメタマテリアルアンテナ設計技術の開発 | 
| 須藤 孝一(スドウ コウイチ) | 大阪大学 産業科学研究所 准教授  | 
シリコンナノワイヤの表面構造の熱力学的性質と構造緩和のダイナミクス | 
| 宗 伸明(ソウ ノブアキ) | 九州大学 大学院工学研究院 助教  | 
共有結合形成能を付与したタグ認識型タンパク質イメージング試薬の創製 | 
| 武井 孝行(タケイ タカユキ) | 九州大学 大学院工学研究院 助教  | 
環境安全性に優れたバイオレメディエーション用遺伝子組み換え微生物包括マイクロカプセルの開発 | 
| 田中 健太(タナカ ケンタ) | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 助教  | 
生活史進化と標高適応の生態学・遺伝学的研究:シロイヌナズナ属野生種を用いて | 
| 田中 幹子(タナカ ミキコ) | 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 准教授  | 
四肢形態進化の分子基盤へのアプローチ | 
| 田邊 賢司(タナベ ケンジ) | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教  | 
HIV-1 Nefによる初期エンドソーム選別制御機構の解析 | 
| 陳 明偉(チェン ミンウェイ) | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授  | 
燃料電池への応用を目的とした多孔質ナノ金属の研究 | 
| 中丸 麻由子(ナカマル マユコ) | 東京工業大学 大学院社会理工学研究科 准教授  | 
スーパーコロニーの進化:環境撹乱下での行動特性と拡散距離の共進化と、コロニー動態について | 
| 中村 美知夫(ナカムラ ミチオ) | 京都大学 野生動物研究センター 准教授  | 
ヒトを含む霊長類における社会的インタラクションの研究 | 
| 丹羽 隆介(ニワ リュウスケ) | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 助教  | 
昆虫の適応的発達を制御する前胸腺刺激ホルモン受容体の解明 | 
| 野瀬 健二(ノセ ケンジ) | 東京大学 生産技術研究所 助教  | 
遷移金属元素ドーピングによる新規酸化物エレクトロニクス材料の創成 | 
| 日詰 光治(ヒヅメ コウジ) | 京都大学 大学院生命科学研究科 助教  | 
試験管内人工モデル系を用いた、クロマチンの構造/構造的多様性獲得メカニズムの追究 | 
| 平岡 義範(ヒラオカ ヨシノリ) 2009年度伯楽制度対象者  | 
京都大学 大学院医学研究科 産学官連携助教  | 
体温恒常性におけるナルディライジンの役割の解明 | 
| 平山 順(ヒラヤマ ジュン) | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 特任講師  | 
概日リズムによる細胞周期及び分化の制御機構の解明 | 
| 廣田 忠雄(ヒロタ タダオ) | 山形大学 理学部 准教授  | 
多女王制は日本列島で何回進化したのか? | 
| 福山 敦彦(フクヤマ アツヒコ) | 宮崎大学 工学部 准教授  | 
高効率太陽電池における熱放出によるキャリア損失過程の定量評価手法の開発 | 
| 松嶋 雄太(マツシマ ユウタ) | 山形大学 大学院理工学研究科 准教授  | 
原子スケールでみたチタン酸バリウム系強誘電体におけるドーパントの役割 | 
| 道信 剛志(ミチノブ ツヨシ) | 東京工業大学 グローバルエッジ研究院 テニュア・トラック助教  | 
高速正孔輸送型ディスコチック液晶材料の開発 | 
| 劉 玉懐(リュウ ギョクカイ) | 東北大学 金属材料研究所 助教  | 
光ファイバ通信用半導体レーザを目指した無極性M面GaN基板上へのInGaN成長技術の開発 | 
| 氏名 | 所属 | 研究題目 | 
|---|---|---|
| 今橋 映子(イマハシ エイコ) | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授  | 
明治・大正期日本における美術行政の成立と展開に関する研究-黒田清輝・岩村透・森鴎外を中心に | 
| 岩﨑 一郎(イワサキ イチロウ) | 一橋大学 経済研究所 教授  | 
ロシアの会社法と企業組織に関するミクロ実証制度分析 | 
| 岡本 正明(オカモト マサアキ) | 京都大学 東南アジア研究所 准教授  | 
東南アジアにおけるセキュリティの民営化にかんする比較研究:新たな国家と暴力の関係のために | 
| 近藤 健一郎(コンドウ ケンイチロウ) | 北海道大学 大学院教育学研究院 准教授  | 
沖縄県教育会機関誌『沖縄教育』(1906~1944年)に関する実証的研究 | 
| 山東 功(サントウ イサオ) | 大阪府立大学 人間社会学部 准教授  | 
学説継授のメタ・ヒストリー—学説史記述に関する史学思想史的検討— | 
| 高橋 宏司(タカハシ コウジ) | 同志社大学 大学院司法研究科 教授  | 
温室効果ガスの排出権取引に関する国際私法問題および比較法 | 
| 林 創(ハヤシ ハジム) | 岡山大学 大学院教育学研究科 講師  | 
欺きに関する作為と不作為の発達心理学的研究 | 
| 福元 健太郎(フクモト ケンタロウ) | 学習院大学 法学部 教授  | 
選挙における戦略的行動の数理的・計量的分析 | 
| 前田 章(マエダ アキラ) | 京都大学 大学院エネルギー科学研究科 准教授  | 
地球温暖化問題における経済政策手段の最適統合に関する研究 | 
| 明星 聖子(ミョウジョウ キヨコ) | 埼玉大学 教養学部 准教授  | 
編集文献学の理論に基づく文学研究用資料のデジタルデータ化をめぐる考察 |