| 氏名 | 所属 | 演題 | 
|---|---|---|
| 池田 啓(イケダ ハジメ) | 岡山大学 資源植物科学研究所 助教  | 
植物の生殖的隔離を担う分子基盤の解明 | 
| 石田 洋平(イシダ ヨウヘイ) | 北海道大学 大学院工学研究院 助教  | 
金属ナノクラスターを分子として用いる新規人工光合成系の提案 | 
| 稲葉 靖子(イナバ ヤスコ) | 宮崎大学 テニュアトラック推進機構 テニュアトラック助教  | 
呼吸ロバストな細胞系統を利用した植物ミトコンドリア活性化因子の同定と機能解析 | 
| 猪股 智彦(イノマタ トモヒコ) | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授  | 
イオン液体修飾基板と生物模倣型触媒を利用した水からの高効率水素製造 | 
| 上田 和孝(ウエダ カズタカ) | 東京大学 大学院医学系研究科 特任助教  | 
エストロゲンによる代謝恒常性制御機構の解明 | 
| 上原 亮太(ウエハラ リョウタ) | 北海道大学 創成研究機構 特任助教  | 
細胞を二分する細胞膜変形の分子メカニズム | 
| 戎家 美紀(エビスヤ ミキ) | 理化学研究所 生命システム研究センター ユニットリーダー  | 
自律的細胞パターン形成モデルの分子生物学的証明とリアルパラメータ探索 | 
| 大川 新之介(オオカワ シンノスケ) | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授  | 
非可換代数多様体に関する研究 | 
| 大関 真之(オオゼキ マサユキ) | 京都大学 大学院情報学研究科 助教  | 
スピングラス理論を駆使した量子誤り訂正符号の読み出しアルゴリズムの開発 | 
| 金子 めぐみ(カネコ メグミ) | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授  | 
同一周波数全二重通信機能を利用した無線通信システムのためのプロトコル設計 | 
| 木戸屋 浩康(キドヤ ヒロヤス) | 大阪大学 微生物病研究所 助教  | 
血管関連ミエロイド細胞による血管移動の制御機構の解明 | 
| 國崎 祐哉(クニサキ ユウヤ) | 九州大学 大学院医学研究院 助教  | 
加齢に伴う骨髄環境の変化による造血器腫瘍発症機構の解明 | 
| 久保田 義顕(クボタ ヨシアキ) | 慶應義塾大学 医学部 教授  | 
神経による網膜血管パターニングの時空間的制御 | 
| 後藤 幸織(ゴトウ ユキオリ) | 京都大学 霊長類研究所 准教授  | 
社会階級におけるモノアミンの役割と精神疾患の進化的起源の解明 | 
| 小林 厚志(コバヤシ アツシ) | 北海道大学 大学院理学研究院 准教授  | 
プロトン伝導性を可視化する発光性配位高分子ナノ結晶の創出 | 
| 小林 徹也(コバヤシ テツヤ) | 東京大学 生産技術研究所 准教授  | 
理論進化生物学と理論神経科学を融合した生体適応の統一的理解 | 
| 小林 亮(コバヤシ マコト) | 東北大学 多元物質科学研究所 助教  | 
新規透明導電膜の開発に向けた5価および6価金属ドープTiO2(B)結晶の合成 | 
| 坂口 昌徳(サカグチ マサノリ) | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 准教授  | 
光遺伝学にて明らかにする睡眠中の記憶における新生ニューロンの機能 | 
| 佐々木 泉(ササキ イズミ) | 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 助教  | 
粘膜系免疫アジュバントコレラ毒素による炎症性サイトカインIL-1β産生誘導の分子機構の解明 | 
| 佐野 ひとみ(サノ ヒトミ) | 慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師(有期)  | 
統合的数理モデルに基づく難治性てんかん治療に向けた分子標的候補の予測 | 
| 島津 忠広(シマヅ タダヒロ) | 理化学研究所 眞貝細胞記憶研究室 研究員  | 
ミトコンドリアタンパク質メチル化による脂肪酸代謝制御の解明:メチル化と代謝のクロストーク解明を目指して | 
| 清水 逸平(シミズ イッペイ) | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 特任准教授  | 
褐色アディポカインを介した新たな非アルコール性脂肪性肝炎の発症機構の解明 | 
| 菅 倫寛(スガ ミチヒロ) | 岡山大学 大学院自然科学研究科 助教  | 
自由電子レーザーを用いた光合成の酸素発生反応における分子機構の可視化 | 
| 大学 保一(ダイガク ヤスカズ) | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教  | 
ゲノム複製における誤りがちなDNAポリメラーゼによる突然変異生成機構の解明 | 
| 高橋 朋子(タカハシ トモコ) | 東京大学 大学院理学系研究科 助教  | 
ヒト特異的なRNAサイレンシングと抗ウイルス反応のクロストーク | 
| 竹内 綾子(タケウチ アヤコ) | 福井大学 医学部 特命助教  | 
新規Cl輸送体によるClダイナミクス-ミトコンドリアとBリンパ球の機能連関の制御メカニズムの解明 | 
| 竹内 勇一(タケウチ ユウイチ) | 富山大学 大学院医学薬学研究部 助教  | 
行動の左右性を支配する神経・遺伝基盤の解明 | 
| 田中 宗(タナカ シュウ) | 早稲田大学 高等研究所 助教  | 
量子アニーリングに基づく機械学習理論の研究 | 
| 中岡 慎治(ナカオカ シンジ) | 東京大学 大学院医学系研究科 助教  | 
免疫系を記述するための新しい形式文法の研究 | 
| 西村 健(二シムラ ケン) | 筑波大学 医学医療系 助教  | 
iPS細胞誘導におけるKlf4 量依存的多能性獲得機構の解明 | 
| 野内 亮(ノウチ リョウ) | 大阪府立大学 21世紀科学研究機構 特別講師  | 
分子スケールのスイッチング層を用いたタッチングセンサー原理の実証 | 
| 橋本 美海(ハシモト ミミ) | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教  | 
ゼニゴケを用いた重力応答の分子メカニズムの解明 | 
| 原 裕貴(ハラ ユウキ) | 山口大学 大学院創成科学研究科 助教(テニュアトラック)  | 
機能的な核の構築に必要な細胞内環境要因の探索 | 
| 廣田 毅(ヒロタ ツヨシ) | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授  | 
新規化合物を用いた概日時計とガンとの連関の解析 | 
| 藤田 敏次(フジタ トシツグ) | 大阪大学 微生物病研究所 助教  | 
ゲノム編集技術を応用した新規な遺伝子座特異的ゲノム結合分子同定法の確立 | 
| 星 裕一郎(ホシ ユウイチロウ) | 京都大学 数理解析研究所 講師  | 
p進Teichmuller理論に関わる双曲的代数曲線の数論の研究 | 
| 松原 正和(マツバラ マサカズ) | 東北大学 大学院理学研究科 准教授  | 
金属メタマテリアル構造を用いた新規光-スピン制御機構の開拓 | 
| 柳田 健之(ヤナギダ タカユキ) | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授  | 
ハライド透明セラミックスシンチレータの開発 | 
| 山城 義人(ヤマシロ ヨシト) | 筑波大学 生命領域学際研究センター 助教  | 
メカニカルストレス応答因子に着目した大動脈瘤破裂を未然に防ぐ分子マーカーの解析 | 
| 和氣 弘明(ワケ ヒロアキ) | 神戸大学 医学部 教授  | 
大脳灰白質における髄鞘化の学習に対する寄与 | 
| 氏名 | 所属 | 研究題目 | 
|---|---|---|
| 青木 大也(アオキ ヒロヤ) | 大阪大学 大学院法学研究科 准教授  | 
デジタルデータとしての製品デザインの知的財産法による保護 | 
| 安達 貴教(アダチ タカノリ) | 名古屋大学 大学院経済学研究科 准教授  | 
広告活動の理論的・実証的分析:産業経済学的視点から | 
| 上原 拓郎(ウエハラ タクロウ) | 立命館大学 政策科学部 准教授  | 
里海の実現に向けた実用的なサステイナビリティ評価手法の構築とその検証:岡山県日生町を事例として | 
| 神作 研一(カンサク ケンイチ) | 人間文化研究機構 国文学研究資料館 教授  | 
カリフォルニア大学バークレー校三井文庫貴重書解題目録の編刊 | 
| 志田 泰盛(シダ タイセイ) | 筑波大学 人文社会系 准教授  | 
中世インドにおける刹那滅論争史と無常観の東漸に関する研究 | 
| 張 雲(チョウ ウン) | 新潟大学 教育・学生支援機構 准教授  | 
国際関係における戦略認知と外交政策の関連性に関する理論的・実証的研究-中国の対日外交を中心に | 
| 中川 隆(ナカガワ リュウ) | 名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 准教授  | 
タブレット端末用音楽創作ソフトウェアが創り出す新しい場 | 
| 中村 靖彦(ナカムラ ヤスヒコ) | 日本大学 経済学部 准教授  | 
混合寡占市場における公企業および私企業の長期的な意思決定-合併と競争構造- | 
| 吉田 早悠里(ヨシダ サユリ) | 名古屋大学 高等研究院 特任助教  | 
オーストリアの博物館が所蔵する20世紀初頭のエチオピア民族誌的資料のデジタル化と目録作成 |