| 氏名 | 所属 | 演題 | 
|---|---|---|
| 石川 麻乃(イシカワ アサノ) | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 助教  | 
季節性繁殖の多様性を生む原因変異とその生態学的機能の解析 | 
| 岩崎 崇(イワサキ タカシ) | 鳥取大学 農学部 准教授  | 
アグロバクテリウムに頼らない植物ゲノム編集技術の開発 | 
| 靱 千恵(ウツボ チエ) | 神戸大学 大学院保健学研究科 特命助教  | 
インドネシア産植物に含まれるフェノール性水酸基化合物からの新規肝炎ウイルス治療薬シーズの探索 | 
| 馬越 貴之(ウマコシ タカユキ) | 大阪大学 大学院工学研究科 助教  | 
白色ナノ光源によるプラズモン伝播超集束光学顕微鏡の開発 | 
| 織田 ゆか里(オダ ユカリ) | 九州大学 大学院工学研究院 助教  | 
水界面特性制御に向けたポリビニルエーテルグラフト層の創製 | 
| 門之園 哲哉(カドノソノ テツヤ) | 東京工業大学 生命理工学院 助教  | 
化学合成可能な新規フラグメント抗体MVHの創製 | 
| 金山 剛士(カナヤマ マサシ) | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 助教  | 
炎症促進的な造血前駆細胞を標的とした新規抗炎症療法の開発 | 
| 兼本 大輔(カネモト ダイスケ) | 山梨大学 大学院総合研究部 助教  | 
モバイル超音波診断装置の為のサブナイキスト・サンプリング技術を活用した集積回路 | 
| 上村 真生(カミムラ マサオ) | 東京理科大学 基礎工学部 講師  | 
多臓器転移がんの4次元追跡を可能とするイメージングナノ粒子の開発 | 
| 河本 新平(カワモト シンペイ) | 大阪大学 微生物病研究所 助教  | 
組織内の老化細胞除去における宿主免疫系の役割の解明 | 
| 木村 有希子(キムラ ユキコ) | 自然科学研究機構 生命創成探求センター 助教  | 
移動運動の速度変化に伴う脊髄運動系神経回路の切り替えを制御する脊髄ニューロンの解析 | 
| 工藤 和恵(クドウ カズエ) | お茶の水女子大学 基幹研究院 准教授  | 
量子多体系における非平衡ダイナミクス:量子情報処理のための基礎研究 | 
| 坂本 盛嗣(サカモト モリツグ) | 長岡技術科学大学 技学研究院 助教  | 
光渦の同軸干渉による高解像度フォトリソグラフィの開発 | 
| 貞清 正彰(サダキヨ マサアキ) | 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 助教  | 
新規金属交換反応による高安定性ナノ細孔材料の開発 | 
| 鈴木 啓一郎(スズキ ケイイチロウ) | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授  | 
生体内ゲノム編集治療技術の開発 | 
| 鈴木 孝幸(スズキ タカユキ) | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 准教授  | 
脊椎動物の体の前後軸パターン形成におけるバウプランの分子実体の解明 | 
| 髙島 誠司(タカシマ セイジ) | 信州大学 学術研究院 繊維学系 テニュアトラック助教  | 
ヒト非閉塞性乏精子症の発症・亢進メカニズムの理解と制御 | 
| 髙須賀 太一(タカスカ タイチ) | 北海道大学 大学院農学研究院 助教  | 
植物バイオマス利用の実現に向けた昆虫共生細菌の分泌する酵素のプロテオーム解析 | 
| 高橋 和(タカハシ ヤスシ) | 大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授  | 
超高Q値のシリコンナノ共振器に原子層状物質を接合した新機能光・電子素子の研究 | 
| 千葉 大地(チバ ダイチ) | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授  | 
反強磁性金属薄膜の磁気弾性特性とフレキシブル素子への応用 | 
| 出浦 桃子(デウラ モモコ) | 東京大学 大学院工学系研究科 助教  | 
ナノボイド形成によるシリコン基板上への窒化物半導体の高品質結晶成長 | 
| 中尾 周(ナカオ シュウ) | 立命館大学 生命科学部 助教  | 
アスリートに発生する不整脈の分子基盤:時計遺伝子の関与 | 
| 長町 安希子(ナガマチ アキコ) | 広島大学 原爆放射線医科学研究所 助教  | 
周辺骨髄細胞のサイトカイン反応性低下が骨髄異形成症候群を発症させる仮説の検証 | 
| 中村 友紀(ナカムラ トモノリ) | 京都大学 大学院医学研究科 特定助教  | 
霊長類多能性幹細胞と初期分化細胞のキメラ胚作製による厳密な機能評価法の確立 | 
| 夏目 豊彰(ナツメ トヨアキ) | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 助教  | 
「オーキシンデグロン法」を用いてSMC複合体の多様な役割とその異常に起因する疾患の分子機構を探る | 
| 野村 政宏(ノムラ マサヒロ) | 東京大学 生産技術研究所 准教授  | 
弾道フォノニクスの学理構築と高度な熱伝導制御技術の創出 | 
| 浜向 直(ハマムキ ナオ) | 北海道大学 大学院理学研究院 准教授  | 
完全非線形偏微分方程式の境界値問題の解析と応用 | 
| 平岩 徹也(ヒライワ テツヤ) | 東京大学 大学院理学系研究科 助教  | 
上皮組織の能動的な形態形成を実現する数理モデルの発展と検証 | 
| 藤村 篤史(フジムラ アツシ) | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教  | 
次世代ホウ素中性子捕捉療法に向けたホウ素バイオ医薬品の開発 | 
| 藤本 龍(フジモト リョウ) | 神戸大学 大学院農学研究科 准教授  | 
シロイヌナズナにおける後成遺伝学的な雑種強勢発現機構の解明 | 
| 渕側 太郎(フチカワ タロウ) | 大阪市立大学 大学院理学研究科 准教授  | 
社会性昆虫を用いた集団形成による概日行動リズムの安定化効果の解明 | 
| 北條 賢(ホウジョウ マサル) | 関西学院大学 理工学部 准教授  | 
個体の意思決定メカニズムが相利共生のダイナミクスに与える影響 | 
| 堀毛 悟史(ホリケ サトシ) | 京都大学 高等研究院 准教授  | 
金属-有機水素化物による大気中超微量二酸化炭素の補足 | 
| 増澤 智昭(マスザワ トモアキ) | 静岡大学 情報学部 助教  | 
半導体ダイヤモンドを用いた高感度中性子センサの開発 | 
| 松岡 亮太(マツオカ リョウタ) | 筑波大学 数理物質系 助教  | 
分子鎖の撚りあわせを駆使した可変柔軟性ナノシートの創製 | 
| 水田 恒太郎(ミズタ コウタロウ) | 京都大学 大学院医学研究科 助教  | 
In vivo慢性イメージングによるアルツハイマー病における海馬神経回路機能破綻の機序解明 | 
| 三石 郁之(ミツイシ イクユキ) | 名古屋大学 大学院理学研究科 助教  | 
世界初高感度X線偏光観測衛星IXPE搭載用受動型熱制御素子の開発 | 
| 村田 浩一(ムラタ コウイチ) | 京都大学 大学院医学研究科 特定助教  | 
低酸素における破骨細胞分化促進機構の解明と関節リウマチに対する新たな治療薬の開発応用 | 
| 山口 知也(ヤマグチ トモヤ) | 熊本大学 大学院先導機構 准教授  | 
ROR1による生体膜ダイナミクス制御機構の解明 | 
| 渡邉 瑞貴(ワタナベ ミズキ) | 北海道大学 大学院薬学研究院 講師  | 
細胞膜透過性を付与した配座制御型オリゴペプチドによる細胞内タンパク質の機能制御 | 
| 氏名 | 所属 | 研究題目 | 
|---|---|---|
| 池上 健一郎(イケガミ ケンイチロウ) | 京都市立芸術大学 音楽学部 講師  | 
18世紀後半のドイツにおける「描く音楽」の研究:古典派時代の多元的な音楽文化の解明へ向けて | 
| 今井 宏昌(イマイ ヒロマサ) | 九州大学 大学院人文科学研究院 講師  | 
第一次世界大戦期久留米における俘虜収容所とドイツ兵:地域からのグローバル・ヒストリー | 
| 上田 長生(ウエダ ヒサオ) | 金沢大学 人間社会研究域 准教授  | 
加賀藩領社会の構造と運営に関する基礎的研究―地域指導者層十村の職務と機能― | 
| 及川 浩希(オイカワ コウキ) | 早稲田大学 社会科学総合学術院 教授  | 
資源再配分を通じた金融緩和の経済成長効果についての研究 | 
| 川上 文人(カワカミ フミト) | 中部大学 人文学部 講師  | 
笑顔の進化と発達に関する比較認知発達科学 | 
| 坂口 一成(サカグチ カズシゲ) | 大阪大学 大学院法学研究科 准教授  | 
中国のフォーマルな法的サービスの供給における基層法的サービス従事者の役割と位置づけをめぐる実証的研究 | 
| 瀬田 真(セタ マコト) | 横浜市立大学 国際総合科学部 准教授  | 
国際海洋法におけるプライベート・スタンダードの機能:ISO規格に着目して | 
| 高橋 遼(タカハシ リョウ) | 早稲田大学 政治経済学部 准教授  | 
開発途上国におけるグリーン・エコノミーへの転換戦略:エチオピアの森林を対象とした混合所有制度の社会実験 | 
| 中間 由紀子(ナカマ ユキコ) | 島根大学 生物資源科学部 助教  | 
占領期沖縄地域における生活改善普及事業の方針と実態に関する研究 | 
| 西田 文信(ニシダ フミノブ) | 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授  | 
史上初のゾンカ語=日本語=英語辞典編纂・出版のためのデータベースの構築 |