ニュース一覧
子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す、小学生向けの科学の祭典「こども科学博2023」を、8月4日(金)~6日(日)の3日間、京都市勧業館 みやこめっせで開催しました。
稲盛財団は、2023 年 10 月・11 月に京都府内で「INAMORIミュージック・デイ 2023」を開催します。今年は指揮者の坂入健司郎さん、チェリストの佐藤晴真さんをお招きし、京都コンサートホールにて京都市交響楽団...
稲盛財団は7月3日、2024年度の稲盛研究助成の申請受付を開始しました。受付は2023年8月31日17時までです。
子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す、小学生向けの科学の祭典「こども科学博2023」を、8月4日(金)~6日(日)の3日間、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。
第38回(2023)京都賞の受賞者が決まりました!
新型コロナウイルスの感染拡大により、第35回(2019)京都賞を最後に関連行事を中止していましたが、本年度は、第38回(2023)京都賞の授賞式を4年ぶりに開催します。
5月9日、10日(現地時間)、英国オックスフォード大学にて6回目となるKyoto Prize at Oxford が開催され、第37回(2022)京都賞受賞者のカーヴァー・ミード博士、ブライアン・T・グレンフェル博士、ザーキル・フセイン博士によるパネルディスカッションや公開講演が行われました。現地での様子をお知らせします。
第38回京都賞の受賞者は、6月16日(金)15時ごろに発表される予定です。今年はYouTubeの京都賞チャンネルにて、発表会見の様子をライブ配信します。ぜひご覧ください。
2023年度InaRISフェロー紹介動画を公開しました!研究にかける熱い想いやちょっと意外な日常など、フェローの魅力をギュッと詰め込んで紹介します! 亀井 靖高 氏(九州大学大学院システム情報科学研究院准教授) 「機械と...
第29回(2013)京都賞基礎科学部門受賞者の根井正利博士が逝去されました。92歳でした。
稲盛財団は、5月23日、2023年度の稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フェローシップの申請受付を開始しました。
コロナ禍を経て4年ぶりに開催された、稲盛研究助成のこれまでの対象者が参加する「盛和スカラーズソサエティ(3S)交流会」。今年度は「交流」にねらいを定めてポスター発表が初めて企画され、活発な議論が交わされました。交流会を終えたばかりの発表者と今年度の助成対象者の方に、感想を聞いてみました。