ニュース一覧
「動画を観察して、その中に見つけた発見や疑問を画面に直接書きこむ!」という画期的な視聴体験を通じて、こどもたちに身の回りにある不思議をふくらませる喜びを体験してもらうワークショップです。
稲盛財団は、こどもたちが身のまわりの不思議を見つけるウェブサイト「キヅキランド」を、4月20日に公開しました。キヅキランドは、日常の何気ない風景をとらえた動画を観察し、不思議に思ったことや発見したことを動画に直接書きこみ...
本日、2023年度InaRISおよび稲盛研究助成の募集要項を公開しました。 募集要項は以下のページよりご覧いただくことができます。 InaRIS: https://www.inamori-f.or.jp/inaris 稲...
2022年の京都賞シンポジウム( Kyoto Prize Symposium: KPS) が、米国にて3月30日、31日(現地時間)に開催されます。
子どもの心は大人とどう違うのでしょうか。「嘘」を手がかりに子どもの心を研究する神戸大学大学院の林創氏にお話を伺いました。
公益財団法人稲盛財団(理事長 金澤しのぶ)は3月18日、2022年度稲盛科学研究機構(InaRIS:Inamori Research Institute for Science)のフェローを発表しました。2022年度In...
3月17日、稲盛財団と京都大学は2022年度より4年間、「京都大学ー稲盛財団合同京都賞シンポジウム(略称KUIP)」の開催に関する覚書を締結しました。
3月11日、稲盛財団は2022年度稲盛研究助成の対象者50名を発表しました。411件の応募から厳正な審査を経て選ばれた、自然科学系40件、人文・社会科学系10件に、1件当たり100万円を助成します。
InaRISフェローシップは、好奇心の赴くまま、存分に壮大な研究に取り組むべく1人につき10年間継続・総額1億円の助成を行う研究助成プログラムです。2023年度のInaRISフェローシップについてお知らせいたします。 &...
昨年11月に、京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウムに関するご案内をいたしましたが、昨今の新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、東京会場での開催は中止となり、オンライン配信のみに変更となりました。 テーマは「免疫系によ...
2016年に京都賞先端技術部門を受賞した金出武雄博士が1月6日、第40回京都府文化賞特別功労賞の受賞者に選ばれました。