ニュース一覧
第38回(2023)京都賞受賞者の紹介動画をアップしました!
本年の京都賞先端技術部門受賞者である柳町隆造博士の逝去に伴い、11月11日開催の京都賞記念講演会のプログラム内容を一部変更して実施いたします。
稲盛財団が京都市交響楽団と協力してより多くの方々が音楽と出会う機会をつくる「INAMORI ミュージック・デイ」。文化芸術の発信拠点の一つである京都市京セラ美術館で演奏する「ミニコンサート」がまもなく始まります。
今回のワークショップの舞台は、京都の東山のふもとにあるお寺「法然院」の森。どんぐりをひろい集めて「観察7つ道具」を使ってじっくり調べて、お気に入りのどんぐりを標本箱に飾ろう。
第38回(2023)京都賞先端技術部門受賞者の柳町隆造博士が9月28 日(日本時間)に逝去されました。95歳でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。
こども科学博2023「生命のキセキ」のダイジェスト動画を公開しました!
今回は、同志社女子大学准教授で映画研究を行っている宮本明子氏に、小津安二郎映画の魅力や、映画を資料から読み解く映画研究の面白さについて、詳しく話を聞きました。
昨今の生命科学分野の技術発展は目覚ましく、これまでにわかっていなかった生命の仕組みが続々と解明されてきています。福井大学大学院工学研究科の沖昌也氏は酵母を使った独自のシステムを構築し、「エピジェネティクス」という生命現象の謎に迫っています。沖氏の研究室を訪問して、詳しい研究内容を伺いました。
2000年に第16回京都賞先端技術部門を受賞したアントニー・ホーア博士が、英国ロイヤル・メダルの物理学分野の受賞者に選ばれました。このたびのご栄誉、誠におめでとうございます!
11月11日に京都賞受賞者による記念講演会を国立京都国際会館で開催します。受賞者の功績だけでなく、その人生観や人柄にも触れられる講演会です。
2023 年 11 月3日に京都コンサートホールにて開催する「INAMORI ミュージック・デイ 2023」コンサートのチケットを発売開始しました。今年は指揮者に坂入健司郎さん、チェリストに佐藤晴真さんをお招きし京都市交...
「こども科学2023」は、参加してくださったこどもたちはもちろん、保護者の方々や企画制作した人たちなど、たくさんの人の協力で開催できました。作った側、参加した側の皆さんの声を集めました。 「こども科学博20...